年度ごとにまとめております。帯をクリックしていただくとご覧いただけます。
令和3年度
多職種連携研修会
開催日程/講師/参加数 |
テーマ |
内容 |
8月19日(木)16:00~17:00 浅井東診療所 大西規史先生 |
私自身のケアwell-being |
「well-being」と「reframing」の考え方について受講する。出来事に別の視点を持たせる事で、このコロナ禍においてもプラス思考の考えに及ぶ。3密回避でつながり難い今日も、つながる事の大切さやできない事に力点を置くのではなく強みや長所、できる事に視点を当ててみる事に気づかされた。 |
9月30日(木)18:30~19:30 みずき薬局 浅井秀星先生 |
新型コロナウイルスについて 一緒に考えよう |
新型コロナウイルスに関して、特徴や種類、変異株や感染経路、自然免疫や獲得免疫、ワクチンの仕組み等、多くの話題を提供いただいた。講義に波及して、湖北薬剤師会配備の「クリーンベンチ➡PCAポンプカセットへの薬液充填」についても情報を得ることができた。 |
10月21日(木)16:00~17:00 加納町さわ歯科 澤秀樹先生 |
在宅でできる 口腔ケア ~訪問歯科診療の実際 |
在宅歯科診療について事前質問を中心に講義をいただいたが、困り事への対応策なので受講者にとっては分かりやすいと感じた。歯科医師への親近感やつながり易さに功を奏した。 |
開催日程/共催先 | テーマ |
内容 |
①11月25日 |
人生の最終ステージに自宅を決定した「がん終末期患者」 彼女の希望を叶えるために専門職として何ができるか一緒に考えてみましょう |
講義:がんの最新情報と考え方 講師:がん看護専門看護師 山岸美紀先生 講義やグループワークではACPを中心に、本人の想いに 触れ、日常の機会で話する・傾聴のする事が重要と 認識できた。また、自職種には何ができるか?他職種に 期待することは何か?等オンライン上ではあるが話し合いが できた。同内容のため会を重ねることで、ブレイクアウト ルームの仕様にも慣れてスムーズに実施できるようになった。 参加者の内ケアマネジャーが57%を占め、他職種への 参加アプローチの必要性を感じた。 |
④11月15日 サービス事業者協議(介護支援部会) |
令和3年度介護報酬改定ポイントと解釈について |
1、長浜市・米原市の介護保険グループから資料提供と説明 2、事前質問に対する回答 3、業務継続計画(BPC)作成のポイントなど |
令和2年度
令和元年度
平成30年度
介護・医療にかかる研修会の実態調査 ~2019年度の研修会開催に向けて~
平成31年3月5日(火)18:30~20:00 介護のための薬のイロハ
明日から使える薬のイロハ 湖北薬剤師会 プレゼンテーションチーム 川村和佳奈 先生 | PDFファイル |
こんな時どうするの 湖北薬剤師会 プレゼンテーションチーム 竹下裕基先生 | PDFファイル |
アンケート結果 | PDFファイル |
多職種連携研修会 平成31年3月22日(金)18:00~20:00
介護のための栄養と食事の勉強会 平成30年10月18日(木)18:00~19:30
グループホーム・小規模多機能部会対象看取りケア研修会
平成30年9月27日(木) 13:30~14:45
多職種連携研修会
平成30年9月13日(木)16:00~18:00
人生の最終段階における救急医療のあり方 | |
救急現場の問題点 ~人生の最終段階という視点から考察~ 湖北地域消防本部 川瀬 章氏 |
PDFファイル |
救命救急センターの現場から 長浜赤十字病院 救命救急センター長 中村 誠昌先生 |
PDFファイル |
民間救急車の紹介 株式会社かすたねっと救急医療サポートサービス 横田 和之氏 |
PDFファイル |
アンケート結果 | PDFファイル |
(第2回)7月27日(金)14:00~16:00 意思決定支援応用編
(第2回)応用編の進め方 | PDFファイル |
ロールプレイシナリオ ・第1回基礎編のまとめ ・アイスブレイク ペーパーチェーンを作ろう ・透析を拒否されている患者さんの意思決定支援についてロールプレイを通して考えよう | PDFファイル |
ロールプレイ後のグループワーク | PDFファイル |
まとめ 岐阜県:県北西部地域医療センター長 国保白鳥病院長 後藤忠雄先生 | PDFファイル |
アンケート結果 | PDFファイル |
ケアマネジャー対象:意思決定支援研修会
(第1回)6月21日(木)14:00~16:00 意思決定支援基礎編
平成29年度
3月22日 多職種連携研修会
平成30年4月より「びわ湖メディカルネット」「淡海あさがおネット」が統合され、 新しく「びわ湖あさがおネット」が運用されるにあたり、研修会を開催。 |
|
講 師 | 滋賀県医療情報連携 ネットワーク協議会 事務局長 橋本 辰美 氏 |
会 場 | メディカルサポート センター 2階 |
第1部 | IDパス取得説明会 17:00~18:45 参加者34名 |
第2部 | ユーザ対象 システム紹介 18:45~19:45 参加者35名 |
2月15日 多職種連携ICT研修会
ながまいnet研究会は関係団体が輪番制でテーマ・内容を担当しています。 第16回のながまいnetを当支援センターが担当しました。 |
||
話題提供 | 情報共有にICTを利活用しましょう | PDFファイル |
あさがおネット 動画を用いた情報共有 | ||
びわ湖メディカルネットとの連携 淡海あさがおネットとの統合に向けて |
PDFファイル | |
第16回ながまいnetアンケート結果 | PDFファイル | |
ご意見ご感想 | PDFファイル | |
グループワークのまとめ | PDFファイル |
1月25日 医療職とケアマネジャーの連携研修会
第1部:話題提供 | |
介護保険の変遷と動向について 講師 滋賀県医療福祉推進課 笹山 衣理 氏 |
PDFファイル |
第2部:グループワーク | |
話し合いの進め方 | PDFファイル |
事例 | PDFファイル |
アンケート結果 | PDFファイル |
11月16日(第3回)介護福祉職対象研修会「知っていますか?糖尿病のこと」
9月29日(第2回)介護福祉職対象研修会
繰り返す肺炎についての考え方(動画)
7月27日 (第1回)介護福祉職対象研修会
ケアマネジャー研修会
平成28年度
平成27年度
多職種連携研修会 認知症ケア「心の奥に気づくには」
DVD視聴研修会 | PDFファイル |
認知症研修会アンケート結果 | PDFファイル |
認知症にかかる医療と介護の滋賀県大会 抄録 | PDFファイル |
"認知症ケア・気づき"をテーマに人材育成研修の有用性 ~事業所管理者などにDVD視聴研修を実施して~ ![]() ![]() |
多職種連携研修会 ファシリテーションを学ぼう!(27年 9月19日・10月17日実施)
9月19日 | |
ワークショップの意義と方法 京都薬科大学 臨床薬学教育研究センター 今西孝至先生の資料 |
PDFファイル |
ファシリテーション入門 京都薬科大学 臨床薬学教育研究センター 今西孝至先生の資料 |
PDFファイル |
ファシリテーションを学ぼうアンケート結果 | PDFファイル |
ポスターの内容 | PDFファイル |
10月17日 | |
第2回『講習の進め方』 | PDFファイル |
第2回ファシリテーションを学ぼうアンケート結果 | PDFファイル |
第2回ファシリテーターの役割 | PDFファイル |
第2回ファシリテーションを学ぼう!課題レポートのまとめ | PDFファイル |
6月6日 | |
多職種連携研修 ICT研修会アンケート | PDFファイル |
平成25年度
看・看(病院看護師と訪問看護師)連携研修会 | 10月20日(日) 14:00~16:00 参加者38人 (地域13・病院25) |
病院看護師とケアマネジャーの連携研修会 | 11月23日(土) 14:00~16:00 参加者50人 (地域30・病院20) |
他職種連携研修会 | 9月30日 12月9日 |
其々の研修会において、まずは顔の見える関係づくりを基本に、多職種間の関係構築や職種の理解を目的に研修担当者と企画しました。 実体験のない病院看護師に在宅をイメージさせる事は中々困難ですが、地域の訪問看護師やケアマネジャーと話ができた事は疑似体験にもなり、有効だったと思います。 各職種での専門性は高くなっても、在宅においては多職種連携がなければ同じベクトルで利用者さんを支援する事などできませんから、今後も継続が必要と考えています。 |